2025年12月分の月間カレンダーをリリースしました。カレンダーは無料でご利用いただけます。
みにまるカレンダーの特徴
- 無料でダウンロード可:PDFファイルをすぐにダウンロードでき、どなたでも無料でお使いいただけます。
- シンプル&ミニマル:すっきりと無駄をそぎ落とし、最小限の要素だけで構成されたデザインです。
- A4印刷に最適化:ご家庭やオフィスのプリンタで手軽に印刷できる、A4サイズに最適化したカレンダーです。
- 予定を書き込みやすい:予定やメモを書き込むことを前提にしたレイアウトです。
- 読みやすく美しいフォント:視認性の高さとモダンな洗練さがある書体「Avenir Next」を使用しています。
2025年12月版 カレンダーダウンロード
以下からカレンダーをダウンロードしてご利用ください。
2025年12月の祝日について
12月は祝日がありません。
注目トピック
師走(しわす)という名の通り、一年の総まとめで何かと慌ただしい12月。街はイルミネーションに彩られ、寒さの中にも華やいだ雰囲気が漂います。
① 冬至(とうじ):12月22日(月)
2025年の冬至は12月22日です。冬至は北半球において一年で最も昼の時間が短く、夜が最も長くなる日として知られています。
この日を境に再び太陽の力が強まっていく(=日照時間が長くなる)ことから「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれ、運気が上昇する縁起の良い日とされてきました。
日本では古来より、この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
②クリスマス:12月25日(木)
12月のイベントといえば、街中がイルミネーションで彩られるクリスマスです。
もともとはイエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の祝日ですが、日本では宗教的な意味合いとは別に、冬の一大イベントとしてすっかり定着しています。
クリスマスケーキの予約や、七面鳥の代わりにチキン・ローストビーフなどのご馳走を囲む習慣も、日本ならではのスタイルとして根付いています。
③ 大晦日:12月31日(水)
一年の最後の日、12月31日は大晦日(おおみそか)です。「晦日」とは月の最終日を意味し、一年最後の晦日を特別に「大晦日」と呼びます。
日本では古くから、大晦日の夜に「年越しそば」を食べる習慣があります。細く長いそばにあやかって「長寿」の願いを込め、切れやすいことから「一年の厄を断ち切る」意味もあるとされます。
深夜0時前後には、お寺で人間の煩悩の数(108)に合わせて鐘をつく「除夜の鐘」が鳴り響き、厳かな雰囲気の中で新年を迎えます。
旬の食材
12月に特におすすめしたい旬の食材を3つピックアップしてご紹介します。
みかん
冬の果物の代表格といえばみかんです。こたつで食べるみかんは、日本の冬の家庭的な風景の象徴でもあります。

手軽に皮をむいてそのまま食べられるのが魅力ですが、栄養面でも非常に優れています。ビタミンCが豊富で、風邪をひきやすいこの時期の免疫力維持に役立ちます。
選ぶときは、色が濃くヘタが小さめで、持ったときにずっしり重いものを。保存は風通しの良い冷暗所で、重ねすぎないように。長期なら新聞紙に包んで野菜室へ入れると傷みにくくなります。
寒い日に温かい部屋で食べる冷たいみかんは、冬の小さな幸せと言えるでしょう。
寒ブリ
12月から2月にかけて旬を迎えるブリは、特にこの時期のものを「寒ブリ」と呼び、脂がたっぷりのって最も美味しくなります。

ブリは冬の回遊に備えて栄養を蓄えるため、身に脂がしっかりとのり、トロのような濃厚な旨味が楽しめます。特に富山県の氷見や石川県の能登など、日本海側で水揚げされる寒ブリは最高級品として知られています。
刺身やブリしゃぶで脂の甘みを堪能するのはもちろん、照り焼きやブリ大根などの煮物も定番です。ブリにはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富で、血流や脳の働きのサポートが期待されます。
出世魚としても知られるブリは、年末年始の縁起物としても重宝され、お正月料理にも欠かせない食材です。
ネギ
鍋料理が恋しくなる季節に旬を迎えるのがネギです。

寒さにあたって育った冬のネギは、甘みが強く、とろりとした食感が楽しめます。ネギの白い部分には、香り成分のアリシンなどの含硫化合物が含まれており、体を温める料理との相性が良いとされています。
また、ビタミンCやβ-カロテン(とくに緑の部分)も含み、冬の体調管理に役立つ食材です。「ネギを首に巻くと風邪が治る」という民間療法の言い伝えもあります。
個人的には、白ネギを焼いて柚子胡椒をつけて食べるのが好きです。シンプルながら、ネギの甘みが際立つ一品になります。年末年始の鍋シーズンに、旬のネギをたっぷり楽しみましょう。
まとめ
2025年12月版の「みにまるカレンダー」のご案内でした。シンプルなデザインで、どこにでも馴染むフリーのカレンダーをぜひ印刷してご活用ください。
当サイトでは1ヶ月カレンダーを毎月公開しています。月の変わり目には、ぜひアクセスしてみてください。

